ニキビを治すには紫外線を防ぐことから始めよう!おすすめの紫外線ケア方法

「高機能の基礎化粧品を使ってもニキビが出来る」
「生活習慣、食生活とか色々気を付けてるのにニキビが良くならない…」
ニキビが出来る原因は様々です。しかし、紫外線を浴びることでニキビができやすくなることを知らない人も多いのではないでしょうか。
目次
紫外線を浴びるとニキビが悪化する
紫外線は「脳の活性化を促す」「人体内におけるビタミンDの生成を助ける」
など、ヒトの身体にとって重要な働きをします。
しかし、紫外線は過剰に浴びることでニキビなどの肌トラブルを招くことになります。
毛穴が詰まりやすくなる
余分な角質が厚くなってしまい、毛穴が詰まりやすくなります。これにより皮脂が排出されなくなってしまい、ニキビができてしまうのです。
活性酸素が発生する
活性酸素が発生することで皮脂が酸化され、毛穴を刺激してしまいます。これがニキビを増加させるのです。また、ニキビの炎症を悪化させて肌の回復を妨げることにも繋がります。
紫外線の種類
そんな紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類に分類されています。
私達が日常を過ごしている中で最も関係してくるのはUV-AとUV-Bの2種類です。
UV-Aによる肌へのダメージ
UV-Aは肌のハリや弾力に関わる真皮層という場所にダメージを与えてきます。そのためUV-Aを過剰に浴びることで、肌は弾力を失い、シワやたるみなどの肌トラブルを引き起こします。
UV-Bによる肌へのダメージ
UV-Bは肌表面にダメージを与えます。表面に炎症を起こさせて、赤く痛々しい肌にしてしまいます。そしてメラニン色素が沈着してしまい、シミやそばかすの原因にもなってしまいます。
日傘・日焼け止めの効果的な使い方
<ニキビの発生を抑える> <出来てしまったニキビの悪化を防ぐ>
この2つには紫外線ケアがとても大事です。
そこで、おすすめの紫外線ケアを2種類ご紹介します。
- 日傘
太陽が高い位置にある日中や夏場などは、真上から紫外線が降り注がれているため、日傘の活用が有効です。しかし、太陽の位置が低くなった夕暮れや冬場などは横からも紫外線が侵入してくるので、使用する際には時間帯や時期を見極める必要があります。
- 日焼け止め
日傘などでカバーできない部分などには日焼け止めが効果的です。また、日焼け止めは1~2時間おきにこまめに塗り直すことが効果的です。
これら紫外線ケアは単体で行うよりも、併用することをオススメします。日焼け止めをムラなく塗った後に日傘で直射日光を避ける。このように併用することで、上手く紫外線ケアを行いましょう。
肌に優しい日焼け止めの選び方
ニキビが出来ている時に、日焼け止めを肌へ塗るのに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
以前と比べて今は肌に優しく、紫外線ケア効果のある日焼け止めも多く増えてきています。
そこで、肌に優しい日焼け止めを選ぶポイントをご紹介します。
目的に合わせたSPF値・PA値を選ぶ
日焼け止めの効果を示す「SPF」はUV-Bを防ぐ指標、「PA」はUV-Aを防ぐ指標です。この2つの数値が高いほど紫外線を防ぐ効果が高いです。しかし、その分日焼け止めによる肌への負担も大きくなります。
例えば、炎天下でレジャー活動を行う場合はSPF50+&PA++++などの最高レベルのものを使用する。普段の通勤通学などにはSPF30&PA++程度の日焼け止めを使用するなど。むやみに日焼け止め効果の高いものを選ぶのではなく、使用するシーンに合わせて選ぶことが大切です。
低刺激設計のものを選ぶ
肌への刺激となりやすいアルコール・防腐剤(パラベンなど)・鉱物油・香料・着色料などが配合されていないものを選びましょう。
ニキビができにくいことを示す「ノンコメドジェニック処方」などの表記があるものを選ぶのも良いでしょう。(すべてのニキビができないわけではありません)
また、スムーズに伸びる質感であることも大切です。肌に乗せる時に、伸びが悪いと摩擦刺激を起こしてしまいます。乳液タイプのような、なるべく軽やかな質感のものを使用しましょう。
紫外線吸収剤不使用を選ぶ
日焼け止めには「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2種類があります。紫外線散乱剤は紫外線を反射させて紫外線を防ぐのに対し、紫外線吸収剤は紫外線を吸収して熱エネルギーに変えることで紫外線を防ぎます。
紫外線吸収剤は肌の上で化学反応を起こしているため、肌への刺激になる可能性が高いのです。「ノンケミカル処方」などと表記されている日焼け止めを使うのがベターです。
オフのしやすさで選ぶ
洗浄力の強いクレンジングを使用しないといけないほどに密着性の高い日焼け止めは、肌に大きな負担を与えます。
洗顔料や比較的洗浄力の低いクレンジングでも簡単に落とせるような日焼け止めを選ぶことも重要なポイントです。
上記のポイントを踏まえて、おすすめの日焼け止めをご紹介します!
おすすめの日焼け止め
低刺激設計なのに日焼け止め効果も高く、みずみずしいテクスチャーで使いやすいと好評のdプログラム日中用保護美容液です!保湿成分も配合されているため、紫外線だけでなく乾燥からも守ってくれるのが嬉しいですよね。
ドラッグストアでも簡単に購入できるキュレルの日焼け止めです。こちらは潤い成分と消炎剤を配合しているため、肌荒れを防いでくれます。
紫外線ケアをするタイミング
紫外線ケアをするタイミングは「夏場」「日照りが強い時」「気温が高い時」などのイメージが強いのではないでしょうか。
実は、天候や季節関係なく、紫外線は年中降り注がれています。
紫外線量の最大ピークはおおよそ5月から8月とされています。
しかし、冬場の寒い時期でさえも最大ピーク程ではないにしろ、紫外線は多く降り注がれているのです。
季節や気候に惑わされずに、しっかり紫外線ケアをすることが大切です。
また、外出しなければ紫外線ケアは不要とも思われがちです。
紫外線(特にUV-A)は、UVカット効果のない窓ガラスなどは簡単に通過してきてしまいます。
そのため、屋内外関係なしに、紫外線ケアは常に行うことがとても重要です。
日焼け後のアフターケアについて
日頃から紫外線ケアに気を付けていても「うっかり忘れてしまった」「思っていたより外に長く居てしまった」などの経験は誰しもあります。
そんな時はできるだけ素早くアフターケアを行うことが大切です。
①まずは冷やす
日焼けは軽い火傷と一緒です。流水・氷や保冷剤などで、しっかりと火照りや赤みが引くまで冷やします。
②保湿をする
火照りや赤みが引いたら化粧水で肌に水分補給をさせましょう。また日焼け後は特に肌が敏感になっているので優しく馴染ませてください。その後乳液などでさらに保湿をします。
日焼け後のアフターケアのポイントは”素早く”行うことです。
早く対処すればするほど、ニキビの原因になりにくくなります。
油断せず、紫外線ケアをしよう
紫外線ケアにおいて最も気を付けることは「油断」です。
ちょっと外に出るだけ、室内にいれば大丈夫!などの油断が、着実に肌ダメージに繋がります。
常日頃から紫外線ケアに気を使い、ニキビを撃退しましょう!