忙しいときも、、コンビニで買える美肌効果がある食べ物5選

美肌になりたいから、
化粧品とかだけじゃなくて食事にも気を付けたい気持ちはあるのですが、
自分のための食事で、手のかかるものや高価なものを準備するのってなかなか続けるのが難しいですよね。
私も働いていた時は忙しくて外食が多かったし、仕事を辞めて時間ができても自分のためだけに(平日の昼とか)お肌にいい栄養を考えて食事をつくるのは面倒くさくて、、なかなかできません。
近くにあるコンビニで買えるもので、何か簡単に食べれて、お肌にいい食べものがあったら知っておきたい。。
ということでこの記事では「コンビニで買える美肌効果がある食べ物」についてまとめていきます!
目次
美肌に効果的な栄養素
まず美肌に効果的な栄養素で代表的なものをまとめました。
ビタミン
ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEは、どれも美肌を作るために欠かせない栄養素です。
ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つために必要な栄養素。
肌の基礎体力をあげるために、必要不可欠な存在と言われています。
皮膚や粘膜の健康に働くビタミンB。肌のターンオーバーや脂質の代謝を促してくれます。
しみ、そばかすの原因となるメラニン色素の生成をおさえる働きがあると言われているビタミンC。こちらは美肌には欠かせない栄養素として有名ですよね。
老化の原因「酸化」から守ってくれる、抗酸化作用があるビタミンE。ビタミンCと一緒に摂ることで更に効果が高まります。
たんぱく質
たんぱく質は、肌の素となる細胞をつくっているので、美肌を作るためにとても大切な栄養素です。
肉や魚、卵、乳製品などに多く含まれています。
たんぱく質を含む食品には、ビタミンやミネラルも豊富に含まれている傾向にあります。
食物繊維
腸の健康には食物繊維は欠かせません。
腸内環境が良くなれば、栄養素の吸収力がアップし、美肌・美髪効果が期待できます。
コンビニで買える美肌に効果がある食べ物
ここからは、コンビニで買える美肌に効果がある食べ物をまとめます。
サラダチキン
サラダチキンの大きな特徴は高たんぱくだということです。
鶏の胸肉は100gでたんぱく質が約20gで、大体1日に必要な量の40%を摂取することができます。
サラダチキンにはビタミンAも多く含まれています。
鮭おにぎり
鮭が赤いのは「アスタキサンチン」という成分の影響なのですが、そのアスタキサンチンは抗酸化作用に優れていて、シミやしわなどさまざまな皮膚トラブルを予防すると言われます。
また、お肌の弾力を作る作用にも関係しているとされており、最近はさまざまな化粧品やサプリにも使われています。
おにぎりの具で迷ったら鮭ですね!
ご飯も最近雑穀が入ったものも出てきてますよね。雑穀にはビタミン・ミネラル・食物繊維がギュッと詰まっているので、見つけたらそれもおすすめです。
ゆで卵
ゆで卵は、たんぱく質・カルシウム・鉄分・ビタミン・ミネラルが含まれていて、非常に栄養価の高い食べ物です。
“完全栄養食品”と言われることもあるそうです。
以前は卵はコレステロール値を上げるので、食べるなら1日1個まで。とよく聞きましたが、最近は「卵の食べ過ぎでコレステロールが増える」という説に、否定的な意見がほとんどだそうです。
また卵は、必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。
アミノ酸はプルプルのお肌を作る為に必要なコラーゲンを生成する素になるので、美肌を目指すには積極的に摂取したい栄養素です。
ヨーグルト
なかなか治らない肌トラブルは腸に原因があるときもあります。
腸を元気にする腸活には発酵食品がおすすめなのですが、なかでも種類が豊富にあるため飽きにくくて、コンビニなどで簡単に手に入れることができるのがヨーグルトです。
ヨーグルトが腸内の善玉菌を増やしてくれるのは有名ですよね。
善玉菌が増えると便通が良くなるので、肌の調子が改善されやすくなります。
本当は、出来れば少ない量でも毎日習慣にしてとるのがおすすめだそうです。
干し芋
干し芋は見た目は素朴ですが、美容や健康に嬉しい効果がある食ベ物です。
特徴は何といっても多量の食物繊維。
また水分が抜けた分、カリウム、マグネシウム、ビタミンB1、鉄分などの栄養価がアップしています。
美肌にいい食べ物として最近じわじわと注目が集まっています。
まとめ
肌にいい栄養素
コンビニで買える美肌に効果がある食べ物 サラダチキン、鮭おにぎり、ゆで卵、ヨーグルト、干し芋 |
コンビニで買えるものでも、美肌に効果的な栄養素が入っている食べ物をまとめました!
これなら肌荒れしていも、罪悪感なく食べられそうですね。
サラダチキンや干し芋、今まであまり買ったことがなかったのですがこれを機会に試してみようと思います。
ゆで卵なら家でも作れるかな?とは思ってしまいました。
あまり食べたいものは我慢しすぎず、ストレスないようにうまく取り入れていきましょう!