目の下のクマの種類や改善方法について最低限知っておくべきこと【悩み別解決法付き】

クマの種類には何がある?
疲れた印象を与える目元のクマ。このクマには種類があります。
①血行不良型の「青クマ」
②たるみ型の「黒クマ」
③色素沈着型の「茶クマ」
この3つに大きくわけられます。
目次
なぜクマができるの?
眼球の周りはクッションのような役割を果たすやわらかい脂肪で覆われおり、それを薄いまぶたが支えています。
まぶたには汗腺や皮脂腺が少なく、皮膚の角層も薄いので乾燥しやすく神経も敏感な状態です。
さらに、まばたきなどで絶えず動く部分なので目元への負担も大きく、シワやたるみが起こりやすい部位でもあります。
また、まぶたは「メラノサイト」の活動が盛んなため顔の部位でも色素沈着を起こしやすい部分です。
これらの要因によって、目元にはくまができてしまうのです。
あなたのクマは何タイプ?
クマのタイプを診断しよう
あなたのクマのタイプをチェックしましょう。
チェック数が多いものが、あなたにできやすいクマのタイプです。
▢1.毎日、長時間パソコンやスマホを見ている
▢2.寝不足気味
▢3.疲れがなかなかとれない
▢4.冷え性である
▢5.ほとんど運動をしていない
➡この項目が多い方は「青くま」タイプ
▢1.ほうれい線が気になる
▢2.目元のたるみ、シワが気になる
▢3.アイクリームなどを使ったことがない
▢4.目元がかさつきやすい
▢5.肌が疲れているように感じる
➡この項目が多い方は「黒くま」タイプ
▢1.目元のメイクは濃いめが多いアイメイク重視派
▢2.目元専用のクレンジングは使わない
▢3.目がかゆくなることが多々ある
▢4.シミやそばかすができやすい
▢5.アウトドアなど、野外に出て活動することが多い
➡この項目が多い方は「茶くま」タイプ
くまのタイプ別、原因とお手入れ方法
タイプ① 青グマ
青グマの原因
青クマは、目の周りの毛細血管の血流が滞ることで起こります。
目の疲れや冷え、寝不足が大きな原因です。
滞った血流が目の下の薄い皮膚を通して「青黒く」見えます。
青グマの見分け方
目尻を横にひっぱってみてください。
目尻をひっぱると薄くなりますが、完全には消えず、その見え方は日によって違います。
青グマの治し方
血行促進と温めるケアがおススメ!
血行をよくするために目元のマッサージやツボ押しを行いましょう。
パソコンやスマホの画面を見すぎていると目を酷使してしまいます。
寝る前に暗い部屋でスマホを見続けるのもキケンです。
睡眠をしっかりとり、冷え改善のためにアイマスクやホットタオルで目元を温めてあげましょう。
入浴で身体を温めるのも効果的です!
青グマに効く成分
・カフェイン
・ビタミンE
・カプサイシン
・ゴールデンカモミール 等
タイプ② 黒クマ
黒クマ原因
黒くまは、年齢とともにハリや弾力が低下して、目の下に凹凸ができることで起こります。
目の周りにある眼輪筋が衰えると、眼窩脂肪(涙袋にある脂肪)が下がり
下まぶたにヘルニアに似た症状を起こすことが原因になります。
影ができて黒く見え、むくみが加わると更に目立ちます。
黒クマの見分け方
鏡を見ながら上を向くと、皮膚が伸びて薄くなりますが
正面を向くとまた現れます。
黒クマの治し方
ハリ・弾力&むくみケアがおススメ!
目だけを上下に左右に動かしながら行う「眼輪筋トレーニング」を行い眼輪筋を鍛えましょう。
1日2~3回行うだけでも変わります。(朝昼晩に定期的に行いましょう)
また、コラーゲンの生成を促すケアやむくみ対策を行うことも大切です。
塩分や冷たい飲み物を控えて、適度に運動をすると効果的です!
しかし、セルフケアでは完全に感知することが難しいタイプでもあります。
完全完治を目指す方は美容クリニックに相談することも視野に入れてみるといいかもしれません。
黒クマに効く成分
・レチノール
・ビタミンC誘導体
・ペプチド
・幹細胞培養液 等
タイプ③ 茶クマ
茶クマの原因
茶くまは、シミが集まって茶色く見えたり、目をこすることで起きる「色素沈着」によって起こります。
メラニンによって茶色く見えているので、角質肥厚なども原因となります。
茶クマの見分け方
目元を横にひっぱっても、鏡を見ながら上を向いても全く変化がありません。
茶クマの治し方
美白ケアがおススメ!
くま部分の炎症を抑えて、美白ケアをするのが効果的です。
アイメイクはこすらずに優しく落としましょう。
目元専用のクレンジング剤をコットンにひたして優しく落とします。目の際は綿棒を使いましょう。
またUVケアで目元の紫外線対策をしっかりすることも重要です。
日傘やサングラスを使い紫外線を防止しましょう。
茶クマに効く成分
・抗炎症作用のある「トラネキサム酸」や「カミツレエキス」
・メラニン色素の還元作用のある「ビタミンC誘導体」
などの美白有効成分がおススメです。
最後に
くまは加齢によっても個人差がありますが、放っておくとどんどんひどくなっていきます。
同時に複数のくまができることもありますので、自分のタイプを見分けて原因ごとの対策を考え、早い改善をすることが大切です。
日頃から目元のくまチェックを行いながら早めのお手入れを行いましょう!